English Company レッスン14回目
シャドーイングのコツ
シャドーイングなかなか難しいですね・・。
そんな悩みを持っている私に、シャドーイングのコツを教えて頂きました。私は、最初から意味を捉えながら、音声もと意識していました。しかし、そうではなく、音声を完ぺきにして、意味を捉えるという意識にするのが良いようです。シャドーイングのそれぞれの段階に、名前もついているようです。
プロソディーシャドーイング
プロソディーシャドーイングは、音声を捉えたシャドーイング方法です。
コンテンツシャドーイング
コンテンツシャドーイングは、意味を捉えたシャドーイング方法です。
しかし、私的な感想ですが、なかなかうまくシャドーイング出来なかったスクリプトも、少し期間を空けてシャドーイングすると、なんかうまく出来たということがありました。これはたまたまですかね?
焦らずに行うということも大事なのかもしれませんね。
英語の語順を意識する
日本語から英語にするときにいつも混乱しています。そういうときは、主語 (S)+動詞 (V)+目的語 (O)、のような語順を意識すると良いと教わりました。
この語順を頭に入れるには、やはり瞬間英作文のようなトレーニングが有効そうですね。瞬間英作文は、短い文章だと出来るようになってきましたが、関係代名詞などが入った長い文章になるとまだまだ難しいです。このトレーニングとしても、シャドーイングで利用している文章を、瞬間英作文するのが良いのかもしれませんね。
14回目の学びとまとめ
また、一段とトレーニングでの内容がレベルアップしてきた気がします。ですが、それは自分のレベルも上がってきたからだと思います。引き続きトレーニングを行って、英語力向上していきます。