【社会人の方必見】やる気が無くても英語の勉強を継続する方法
私は、会社員と自営のダブルワークを行いながら、英語の勉強を8カ月間継続しています。TOEICの点数も300点以上アップし、日常会話もこなすことが出来るようになってきました。そんな私も今まで英語の勉強を続けられずにいました。
しかし、あることを意識してから英語の勉強を継続できるようになりました。
結論からお伝えすると、英語の勉強を継続するのは、最優先事項として「一番最初に英語の勉強時間をスケジュールに入れる」ことで継続出来るようになります。
一番最初に英語の勉強時間をスケジュールに入れる
私の場合は、英語の勉強方法が分からなかったので、English Companyという英語のパーソナルジムに通い始めて、まずは、レッスン時間と毎日の課題を行う時間をスケジュールに入れて時間を確保しました。
レッスンは、English Companyのトレーナーと行いますし、キャンセルするとお金は戻ってきません。「誰かの時間をもらうこと」と「身銭を切ること」で、英語の勉強を無理やり最優先事項にしました。
一人で英語の勉強を始めると必ず挫折します。私は意思が強くないので、「誰かの時間をもらうこと」と「身銭を切ること」で、英語の勉強を挫折しない環境をつくりました。一番最初に英語の勉強時間をスケジュールに入れることで、英語の勉強を継続することが出来ます。
パーソナルジムの選び方をまとめたので、パーソナルジムの選び方が分からない方は是非参考にして下さい。
英語の勉強にやる気は関係ない
ずばりというと英語の勉強にやる気は関係ありません。毎日英語を使うスケジュールを入れてしまえば、やる気がなくてもやらなければなります。
English Companyのトレーニング後は、DMM英会話を毎朝行っています。予約の仕組み上、先の予定まで埋めることは出来ませんが、レッスン終了後に、次の日の朝のレッスンも予約してしまいます。そうすることで、やる気がなくても、モチベーションが低くても、英語を毎日勉強することが可能です。
オンライン英会話の選び方をまとめたので、オンライン英会話の選び方が分からない方は是非参考にして下さい。
継続することでやるべきことが分かる
継続すると、自分の英語の弱点や足りないところが分かってきます。これは、継続しないと分からないと思います。継続することで、次に何をすべきか、自分の補う点はどこなのかが分かってきます。これが、とても良いスパイスとなり、英語を自発的に継続して勉強しようとなります。ここでやめたら、また英語が分からない自分に逆戻りというネガティブな思考で継続するのも良いと思います。
とにかく、毎日少しずつでも良いので、英語に触れ続ける環境をつくることが、英語の勉強を継続する秘訣だと考えています。